こんにちは、ハルです。
今日のブログは引く人もいるかもしれない…。
そう思いながら書いています。
産後に私が壊れた話です。
え?壊れるって何?
と思うかもしれないですが、暴れました。
家の中をめちゃめちゃにしました。
もうどうなってもいいと思った。
今までの人生、何があっても、物や人に当たる、ということをしたことがなかった自分が、こんなに壊れるなんて…と本当に思いました。
産後鬱や、産後のホルモンバランスの乱れ、これ本当にバカにしちゃいけない。
そんな話を、産後のホルモンバランスの乱れの原因や症状と合わせて書いていきたいと思います。
Contents
産後のホルモンバランスの乱れ
産後にホルモンバランスが乱れるよ、ということは、妊娠中に買った「たまごクラブ」にも書いてありましたが、ホントに乱れるよ!そしてそれはコントロールできるものじゃないよ、ということを今日はお伝えしたい。
産前の私は、怒ることはあってもキレることはないし、物や人に当たることも一度もなかったと思う。
そんな中、妊娠中はやけに涙もろくなったり、不安になったりはしてましたが、産後にまさかぶっ壊れるとは夢にも思ってませんでした。
産後のホルモンバランスの乱れの原因
これは本当に、出産したどの女性にも起こりうることなのですが、産後にホルモンバランスが乱れるとはどういうことなのかというと、妊娠中と出産後に分泌される女性ホルモンが原因だということです。
妊娠中に分泌される女性ホルモン
妊娠中には、「エストロゲン」と「プロゲステロン」という二つの女性ホルモンが分泌されるんですね。
そしてこの二つの女性ホルモンは、出産を境に急激に減少していきます。
産後に分泌される女性ホルモン
そして、出産後は「プロラクチン」という母乳の分泌を促す女性ホルモンの分泌量が増えていきます。
どちらもその時期に必要な女性ホルモンなのですが、この女性ホルモンが急激に増えたり減ったりすることに、身体が対応できず、ドッカーン、となる。
ドッカーンとなったのは私なんですけどね。
そしてさらにこのホルモンの急激な変化に加え、睡眠不足や母乳育児への不安、生活リズムが一気に変わることにより、精神的なイライラや体の不調につながるのです。
ちなみに、わが子を守ろうとする母性本能もとても強くなるんですよね、産後って。
私も「ガルルルル」と威嚇してましたもん。義母とか(笑)
ホルモンバランスが乱れる期間
これは個人差があるんですって。
だいたい産後3ヶ月くらいから少しづつホルモンバランスが整ってくることが多いようなのですが、3ヶ月を過ぎたからって、急に正常に戻るわけではなく、1年くらいかけて、少しづつ元のホルモンバランスに戻っていきます。
ホルモンバランスの乱れによる症状
これも個人差がありますが、まずは身体的に多くみられるのが
抜け毛
これは私もありましたし、ママ友もみんなあったそうです。
産後2~3ヶ月くらいから始まるママが多いようです。
むくみ
妊娠中もよくむくんでいたんですけど、産後もむくみます。
これもホルモンバランスの乱れから、血液の流れが悪くなり、手や足、顔などにむくみが出ます。
肌荒れ
産後は肌が綺麗になるよー!と誰かが言ってたような気がするんですが、人によるようです。
これもホルモンバランスの乱れによる影響なのですが、産後に肌質が変わるって人も少なくないみたいです。
そのため産前に使っていた化粧品が合わなくなるなんてこともあります。
精神的な変化
産後は身体的な変化に加え、精神的にも変化があります。
産後うつ
という言葉を聞いたことがあると思いますが、これは産後2~3週間ころから、産後1ヶ月の間に多く起こります。
人によっては産後1ヶ月以上続く人もいます。
不安感に襲われたり、情緒不安定になったり、また眠いのに眠れないといった症状などがあります。
一時的なものではあるのですが、不快な症状が続いたり、辛い時は絶対に我慢しないでくださいね。
身近な信頼できる人に話を聞いてもらったり、病院を受診するのも大事です。
産後クライシス
これは私も妊娠してから知ったんですが、「産後2年以内に夫婦間の愛情が一気に冷え込む状況」のことを言います。
これすっごく分かるというか、出産後に私がすごく思ったのが、新生児の赤ちゃんを夫が抱っこしてたりすると、とても失礼な言い方をすると「夫が汚い存在」に見えてしまうんですよ。
いや、そのくらい産まれたばかりの赤ちゃんが無垢なものなんだと思いますが、「こんなに顔がでかいんだ(赤ちゃんが小さすぎるのかもしれない)」とか、「ひげとかめっちゃ生えてる(赤ちゃんに毛がないから?)」とか、けっこうひどいことを心の中で思ってました(笑)
それに加えて、ホルモンバランスの乱れた状態の産後のママは、赤ちゃんのことで手一杯なのに、旦那さんが非協力的だったり、イライラしてしまうことが多いんですよね。
子供が0歳~2歳くらいでの離婚も多いと言われています。
産後のホルモンバランスの乱れ対処法
産後はどんなにホルモンバランスが乱れていても、育児をしなければいけません。
とは言っても一生続くわけではないので、うまく付き合っていく必要があるんですね。
栄養バランスの取れた食事
これは母乳育児にもとても重要なことなのですが、産後は体力が一気になくなります。
その上母乳をあげてる場合は、ママが口から取った栄養は赤ちゃんに行ってしまいます。
そのためできるだけ栄養バランスのとれた食事をとれると良いと思います。
身体を休ませる
寝れる時はできるだけ寝る。
眠れなかったとしても身体を横にして休ませることが大事です。
授乳は数時間置きなので、授乳したら次の授乳まで寝れる、と思ってた私はバカでした。無知でした。
赤ちゃんはそう簡単には寝かせてくれません。
気付けばソッコーで次の授乳時間がやってきたりするんですよ。
だとしても、出来る限り横になって休ませてあげてください。
人や物に頼る
里帰り出産で実母が全面的にサポートしてくれる場合は、思いっきり甘えましょう。
お母さんもわかっています。
そうじゃない方も、ネットスーパーや食事の宅配、スーパーの総菜など、使えるものは全部使ってやるくらいの気持ちでも良いと思います。
出産前に旦那さんと話しておく
熱心な旦那さんだったらいいんですけどね。
うちみたいにそうじゃない場合でも、きちんと理解してもらうことが大事です。
「たまひよ」には、「パパが読むもの」みたいな感じで冊子がついていたりするので、それを読んでもらっても良いかもしれません。
私もその冊子を夫に渡したのですが、本当に読んだか読んでないかは不明です。
だからこそ、私が壊れるハメになったんですけどね。
この先は私が壊れたあの日のことを書きたいと思います。
気になる方だけ読んでみてください
そして私が壊れた話
うちの子供は先日3歳の誕生日を迎えました。
私が産後ブッ壊れた日は、だいたい生後2ヶ月頃。
産後1ヶ月里帰りしていたので、自宅に戻って少しした頃でした。
今でも鮮明に思い出せます。
あの時の状況とか、空気感とか、辛かった気持ちとか。
この記事にも書いたのですが、私は産後1ヶ月、母乳があまり出ず、とても悩んでいました。
生後3ヶ月まで母乳とミルクの混合育児で育てていたのですが、母乳をあげた後にミルクを作って、赤ちゃんが寝たと思ったら哺乳瓶を消毒して、少しでも寝ようと思ったら赤ちゃんが泣き出して、また母乳をあげてみるけど全然泣き止まなくて朝が来て…
なんてことは普通にあったんですね。
それは里帰りが終わって自宅に戻ってからも。
うちの夫、寝かしつけに協力してくれようとはしてたんですが、先に寝るんですよね。いびきかいて。
子供が泣いてても寝れるんですよ。
今もそうなのですが、夫は帰りが遅くてあまり家にいることも少ないので、疲れてるんだとは思います。
悪気はなかったと思うのですが、それも私のストレスになってたんでしょうね。
そして、ほぼ一人育児で寝不足な日々が続いてる中、昼間近所に住んでいる義母たちが、アポなしでやってくるんですよ。
なんで出産経験あるのに産後の状態をわかってくれないんだろう?と思いました。
ストレスや疲れがピークに達してたんだと思います。
そんなある日の夜0時頃、夫が帰宅しました。
隣の部屋にはようやく寝た我が子がいます。
私はその間にキッチンで哺乳瓶を消毒してたんですね。
そこに帰ってきた夫。
私もイライラしてたんだろうと思う。
何かがきっかけでケンカっぽい口調になってたのかもしれません。
そんな私に対して夫は声を荒げたんですよ。
その瞬間「うわーーーーん!」とやっと寝た子供が起きた。
その時私の中にあった糸が切れたと思いました。
私は子どもの寝てる部屋に行くことはせず、「なんなの……」「やっと寝たのに……」とボソっと言いながら、ソファーにクッションをポンっと投げたんです。
強く投げたわけじゃないけど、これがタガが外れた瞬間でした。
そのまま「なんなの!!!」「なんで起こすの!!!!!なんで…!!!」と言ってこたつのテーブルを持ち上げてひっくり返して、テレビを押し倒し、棚の物を全て下にガシャーンんと落としました。
リビングをめちゃめちゃにしたんです。
子供はまだ生後2か月なので、隣の部屋で何が起きてるとか全く理解してなかったと思うのですが、すぐ我に返りました。
そのまま泣き崩れる私。
夫もショックを受けているようでしたが、私が「早く、早く行って!泣いてるから!抱っこしてあげて…!」と泣き叫びながら夫に言いました。
夫も子どもを抱っこしながら泣いてました。
それでも母乳をあげなきゃいけない…と私は泣きながら子供に母乳をあげて、再び寝かしつけたのを覚えています。
子供が再び寝たあとリビングに行くと、ものすごい惨状のまま夫はうつむいて座っていました。
謝る気はなかった。謝れなかったです。
自分のしたことにもびっくりするくらい怖かったし。
この夜夫と朝まで話しました。
夫は寝ずに仕事に行ってくれたけど、私も同じように寝ずに育児をしました。
やばいですよね。
文章に書くと、「この女危ない」とただただ思われるだけなのかもしれないですが、この時の感情(暴れるという)を、これまで持ったことがなかったし、この後に持つことも今のところ全くないのです。
後にも先にもこの時だけなのです。
いまだに自分がそんなことをしたなんて、と怖いくらい。
「これもホルモンバランスのせいなの…?」と本気で悩みました。
でもそこで初めて夫がわかってくれました。
こんなことが起きなきゃわかってもらえなかったってのも悲しいですよね。
後日、妊娠中からお世話になっている助産師さんに、この時のことを話しました。
すると「うんうん、」と聞いてくれて、「つらかったね。がんばったね。」と優しく声をかけてもらい私号泣。
張りつめてたんだなーと思いました。
号泣してる私の横で赤ちゃんも泣き出し、「あーごめんごめん」と助産師さんと2人で「アハハ」と笑ってすっきりしました。
これが私が産後2ヶ月頃に起こった話です。
あの時はつらかったなーと子供が3歳になった今も思います。
でも子供はかわいくて守りたくてどうしようもなかったんですよね。
今思うこと
産後のホルモンバランスの乱れは、心身ともに何らかの変化があります。
どんなふうに現れるかは人によってさまざまなのですが、自分ではコントロールできるものではないです。
なので、やはり周りの人の力を借りるのが一番だと思います。
旦那さんでも、親でも、信頼できる他人でも、一人で抱え込まないでほしいなってこれから出産する方や、今現在産後でツライ思いをしている方に言いたいです。
ちなみに、うちの夫は、あの日以来私の状態を理解してくれたのですが、寝かしつけだけは、やっぱり子供より先に寝てしまいます。
子供が3歳になった今も。
今はもう、帰りの遅い夫にも特に何も思わなくなって、子どもとのんびり気楽に生活できるようになったんですけどね。
長いブログを読んでくださってありがとうございます。