3月3日放送の「教えてもらう前と後」で紹介されたホットバナナジュースのレシピ・作り方についてまとめてみました。
バナナと言えば、ダイエットや美容に万能の食材と言われていますよね。
番組でも言われていましたが、新型コロナウイルス対策ともなる、免疫力アップ効果もあります。
バナナジュース専門店があるほどバナナジュースは人気なのですが、今回紹介されたのはホットバナナジュース。
冷たいバナナジュースとの効果の違いは何なのかも気になったので調べてみました。
この記事では、3月3日放送の「教えてもらう前と後」で紹介された、ホットバナナジュースのレシピ・作り方やアレンジ方法、また冷たいバナナジュースとの違いについても紹介していきたいと思います。
Contents
【教えてもらう前と後】ホットバナナジュースのレシピ作り方は?
早速ホットバナナジュースの作り方について紹介していきます。
番組で紹介されたホットバナナジュースのレシピについて、放送後わかり次第追記していきますね。
ホットバナナジュースの作り方
【材料】
- バナナ…1本
- 牛乳…150ml
- ショウガ…すりおろし小さじ半分
【作り方】
①バナナ皮ごと電子レンジ600Wで2分半温める。
②柔らかくなったバナナをスプーンですくいカップに入れてつぶす。
③牛乳150ccを入れて混ぜる。
④ショウガを入れて再び電子レンジ600W1分加熱して完成。
ミキサーを使わずに作れるので簡単ですよね。
ショウガを入れることで保温効果もあります。
【教えてもらう前と後】ホットバナナジュースの効果は?
「教えてもらう前と後」でも、ホットバナナジュースは美容や老化防止に効果があると言われていましたが、実際にどのような効果があるのか調べてみました。
老化防止効果
バナナは抗酸化力がとても高く、免疫活性力も高いため、老化防止や生活習慣予防にも良いいと言われています。
便秘解消
バナナは加熱すると、フラクトオリゴ糖という成分が増加します。
これは腸の働きを整えてくれるので、便秘解消にもつながります。
美肌効果
肌の代謝に必要なビタミンB群もとても豊富。
ビタミンCも含まれているので、肌荒れにも効果ありの万能食材なのです。
イライラやストレス軽減
バナナに含まれるセロトニンは、リラックス効果や情緒を安定する働きがあるので、日々のイライラやストレスの軽減にも効果があると言われています。
【教えてもらう前と後】ホットバナナジュースはいつ飲むのが良い?
今回の「教えてもらう前と後」に出演された松生(マツイケ)クリニックの松生恒夫先生は夜バナナを推奨推されています。
以前「朝バナナダイエット」というのが流行ったと思いますが、バナナを夜食べるのも効果的なのだそう。
ちなみに夜バナナは食後に食べるのではなく、食事の30分前ほどに食べるのが良いとされているので、ホットバナナジュースも夕食の前に飲むのがおすすめ!
こちらも番組で松生恒夫先生から何か言及があるかもしれませんので、詳しくは後程追記していきますね。
追記
バナナを食べるのにい最適な時間は「夕方」だそうです。
腸には活発に動くゴールデンタイムがあり、それが夜10時~夜中の2時くらいの間。
それを効果的に取り入れられるのが17時バナナなのだそうです。
【教えてもらう前と後】ホットバナナはジュースじゃなくても良い!
前述にも出てきた松生(マツイケ)クリニックの松生恒夫先生は、「夜バナナ」に関する著書も出版しています。
|
松生恒夫先生によりますと、バナナはそのまま食べてもOKですし、温めてホットバナナとして食べてもOK。
さらに、無糖のヨーグルトをかけて食べるのもおすすめです。
ダイエット効果としては、夕食前にバナナ2本を、温かい無糖の飲み物と一緒に摂り、その後普通に夕食をとり、お腹いっぱいになったところでやめるのが良いのだそう。
【教えてもらう前と後】冷たいバナナジュースとの違いは?
冷たいバナナジュースとホットバナナジュースの違いも調べてみました。
実はバナナは食べ方によって摂れる栄養価が変わってくるんですね。
バナナに含まれる栄養素はエネルギーやカリウム、ビタミンC、マグネシウム、ビタミンB群、セロトニンなどとにかく豊富。
そのまま食べてもさまざまな高い栄養価を得ることができますが、バナナを温めることで、フラクトオリゴ糖という成分が増加します。
これは腸の働きを整える力を持っているので、便秘で悩んでるという方は特にホットバナナを習慣にするのがおすすめです。
【教えてもらう前と後】ホットバナナジュースのアレンジ方法
バナナは万能食材ということはわかりましたが、やはり毎日同じものを食べたり飲んだりしていると飽きてしまいますよね。
そこでホットバナナジュースのアレンジ方法もいくつか紹介します。
はちみつを入れる
レシピのところでも紹介しましたが、もう少し甘味が欲しいなと思った時におすすめなのがはちみつです。
シナモンパウダーを入れる
味のアクセントにシナモンパウダーを入れても良いですね。
シナモンには抗酸化効果のあるフラノボイドが豊富に含まれているので、アンチエイジングにも効果的です。
ココアパウダーを入れる
無糖のココアパウダーを入れるのもおすすめ!
ココアには疲労回復効果や便秘や肥満解消の働きがあります。
ホットバナナジュースに入れるとほんのりした苦みがマッチしてとても美味しいです。
きなこを入れる
きなこも万能食材の一つです。
きなこに含まれる大豆オリゴ糖が、体内の善玉菌を増やすことで便秘改善にもつながります。
食物繊維や鉄、マグネシウム、カルシウム、リンなども豊富に含まれているうえ、味の邪魔もしないのでホットバナナジュースに少し足すだけでもさらに栄養価がup。
【教えてもらう前と後】3月3日放送内容
2020年3月3日(火) 20時00分~20時54分
この時期に食べるべき★キング・オブ・フルーツ
★肌をキレイにして老化を防ぐ抗酸化力が、トップクラスといわれるキング・オブ・フルーツ…『バナナ』!“腸の救世主”と呼ばれている、松生(マツイケ)クリニックの松生恒夫院長が、ダイエット効果も期待できるという、バナナの知られざる実力について徹底解説! ★さらに新提案!自宅でも簡単に作れるレシピをスタジオで披露!
疲れ目★たった10秒で改善
★スマホやパソコンの使用過多で、眼の疲れは限界に…99%以上の人がなってるとも言われる「デジタル眼精疲労」たった10秒でツライ症状を緩和する簡単なエクササイズ!!
M-1王者ミルクボーイ登場★答えは小学生が知っている
★全国でもトップレベルの児童が集まる京都府の小学校に潜入!。特殊な漢字の学習法や、ゲームを使った英語の授業を紹介!世界が大注目している学習法とは?
https://tv.yahoo.co.jp/program/69091744/
過去の放送についてはこちら⇓⇓⇓

【教えてもらう前と後】ホットバナナジュースのレシピ作り方は?アレンジ方法や効果も調査!3月3日放送まとめ
3月3日放送の「教えてもらう前と後」で紹介されたホットバナナジュースについてまとめてみました。
バナナがあれば今すぐにでも自宅で簡単に作ることができますね。
詳しい情報は番組放送後に追記していきますので、また見に来てくれると嬉しいです。