マスクが蒸れる時の対策や原因についてまとめてみました。
コロナウイルスの影響で毎日マスクを付けている人も多いと思いますが、最近はどんどん気温も上がってきて、マスクの中が蒸れてしまうこともありますよね。
またマスクが蒸れることで肌荒れやニキビができてしまったりと、さまざまなトラブルが起きることもあります。
そこでマスクの蒸れ対策で実際にやって効果のあった対策方法をまとめてみたので、ぜひ参考にしてみてください。
また
- マスクが蒸れることで肌荒れやニキビができてしまった時の対処法
- マスクの蒸れないつけかた
などについても合わせて紹介していきますね。
Contents
マスクが蒸れる原因は?
マスクが蒸れる原因にはいくつかあります。
- 外気温により、吐く息との温度差
- マスクの中で吐いた息により湿度が上昇する
- 通気性が悪くマスクの中でこもる
- 体温の上昇
などなど、さまざまな原因が考えられます。
そこでマスクの蒸れ防止の対策をいくつか紹介していきますね。
【マスクの蒸れ対策】呼吸法を変える
マスクをしていると呼吸がしづらいので、口呼吸になりがちです。
ですが、口呼吸より鼻呼吸の方が水蒸気の発生量が少ないそうです。
マスクをする時に口呼吸になってしまう人は、鼻呼吸に変えるだけでもマスクが蒸れにくくなります。
また、鼻で呼吸することで、口で呼吸するときと比べて吐く息の量が少し減るかと思います。
そのため、息の中に含まれる水分量も減ると考えられるため、息を吸う時だけじゃなく、吐く時にも鼻を使うことによって、マスクの中が蒸れることを軽減することができると思われます。
さらに短めに呼吸ことで、息の中の水分量を減らすことになるので、こちらも意識してやっていくとマスクの中が蒸れにくくなるので試してみてください。
【マスクの蒸れ対策】通気性の良いマスクを使用する
一般的な不織布マスクは、通気性に優れていません。
そのため、使い捨てマスクよりもガーゼなどの布マスクの方が通気性に優れています。
|
また、マスクを通気性の良いリネン素材のマスクも効果があります。
リネンは吸水性や速乾性にも優れているので暑い時期には最適と言えます。
|
さらに顔が隠れる面積が大きいと蒸れやすくなりますし、これからの時期はかなり暑くなるので、その際は小さめのマスクもおすすめです。
小さめマスクは喋るとズレてしまうというデメリットもありますが、暑さや蒸れ対策に限って言えば顔全体を覆うマスクよりは断然小さめの方が快適です。
また天然和紙で作られたマスクも通気性に優れています。
和紙の特徴である吸水性・速乾性は天然機能のため、洗濯しても効果が薄れることはありません。
値段や通販方法はこちらにまとめているのでぜひ読んでみてください。

【マスクの蒸れ対策】温度の差

外気温とマスクの中の温度に差があると、吐く息によってマスク内の温度と湿度が上昇します。
室温をあげて、湿度を上げ過ぎないことです。
低温多湿だとすぐに湿ってしまうので周りの環境にも気を付けてください
【マスクの蒸れ対策】ティッシュやキッチンペーパー

マスクの蒸れ対策で一番多かったのは、マスクの中にティッシュやキッチンペーパーを挟むという声です。
マスクが自由に買えない今、マスクが蒸れてきたらティッシュやキッチンペーパーだけを交換することで、快適に過ごすことができます。
実際にやっている人の声を紹介すると…
ティッシュを挟むことで、ウィルスの侵入や咳やくしゃみなどでの拡散を防いでくれるという効果や、何よりすぐに交換でき、こまめに交換することで衛生面も蒸れ防止にもなります。
他にもガーゼやキッチンペーパーで代用することも可能ですが、肌に触れることを考えて作られたティッシュが一番肌に安心して使えますよ
会社などで蒸れを感じた時はこまめに外して内側をティッシュで拭きます。
夏にどうしてもマスクをつける時は、あとは、使い捨てマスクの中にガーゼを一枚挟むだけで水滴が吸収されて不快感がなくなります。ティッシュを折りたたんで挟むだけでも違います。
また、中に入れていたティッシュが湿ってしまって、蒸れてしまった場合は、中のティッシュを入れ替える事で蒸れが無くなるので、簡単に蒸れ対策ができます。
特にこれで蒸れにくいマスクについては無く、基本的にどのマスクでもこの方法は使えると思います
ティッシュペーパーは、ある程度湿り気を感じた時点で簡単に交換できるので、長い時間のマスクの着用時にもおすすめの蒸れ防止方法といえるでしょう
不織布は安価なものをマスクサイズに裁断して使用しているので、湿ってきたり唾で汚れてきた感じがしたら取り替えています。
使い捨てです。
いつでも取り替えられるように不織布は外出時は数枚持ち歩いています。
不織布でマスクを作るのではなく、マスクの大きさに合わせて切り、中に挟んでいるという人もいました。
|
マスクの中にガーゼやティッシュなどを挟んで蒸れ対策をしている人が一番多い印象です。
もし途中で蒸れてしまったとしても予備のティッシュかキッチンペーパーを持っておけばその場で交換してまた蒸れていない状態で過ごせるのでいい方法ですよね。
【マスクの蒸れ対策】つける前にひんやりシートで拭く
マスクをつける前でも良いですが、マスクが蒸れた時に、ひんやりするフェイスシートなどで拭いてからマスクを付けるのもおすすめです。
また途中で蒸れてしまった時も、ティッシュなどで拭くよりもひんやりシートで拭いた方が涼しさが長時間続きます。
ボディシートを顔に使うと肌荒れを引き起こす可能性もあるので、できれば顔専用のシートを使ってみてください。
そうすることで、マスクの下が蒸れることなく、周りに迷惑をかけることなく過ごすことができます。
|
【マスクの蒸れ対策】ハッカ油やアロマオイル
蒸れ防止として、マスクの内側にハッカ油のスプレーを吹きかけておくのもおすすめです。
ハッカにはスーッとした清涼感があり、消臭と除菌の効果もあるので不快感を抑え、長時間マスクを付けることが出来ます。
|
またアロマオイルも効果的です。
アロマをマスクに数滴垂らすことで自然と口呼吸から鼻呼吸へと変わります。
鼻呼吸の方が蒸れにくいためマスクの蒸れ防止に繋がる上、お気に入りの香りのアロマだとリラックスもできそうですよね。
|
【マスクの蒸れ対策】立体タイプのマスクを使用
こんな意見もありました。
マスクの中が蒸れてしまうのは、マスク内にキチンと空間ができていないからです。
冬に加湿器を使っていると、加湿器から湯気がでていますよね。
私達の呼吸はまさにあの状態です。
加湿器にティッシュペーパーを近づけて放置すると、ティッシュペーパーは濡れてしまいます。
私達の鼻や口にマスクが近い状態だと、同じようにマスクも湿ってしまうのです。
マスクを蒸れにくくするには、マスクと顔に空間があった方が良いそうです。
特にジョギングなどの運動をする際や、重い荷物を持つ際などは呼吸が乱れてしまうので、プリーツマスクよりも立体マスクの方が肌に触れる面積が限られるのでおすすめです。
立体タイプで綿素材のマスクが一番蒸れにくいと思われます。
|
【マスクの蒸れ対策】体の体温を下げる
体温が上がると当たり前ですが蒸れやすくなるので、体を冷やして体温が上がりすぎないように注意するとよりマスクの中が蒸れにくくなります。
特にこれからどんどん気温が上昇してくるので、できるだけ体温を下げる対策は必要ですよね。
体温を下げるには首の後ろや足の付け根などを冷やすのが効果的です。
冷えピタを貼るのも良いですね。
これからの時期は熱中症対策にもなるので、できるだけ体温をあげないようにしてみてください。
ネッククーラーもおすすめです!
|
|
【マスクの蒸れ対策】手作りマスクは天然素材

今はコロナの影響でマスクが不足しているので、マスクの使いすぎを防ぐためにハンドメイドのマスクやマスクカバーを手作りしている人も多いかと思います。
その際、普通の布やガーゼではなく、ひんやりするような冷却ができる布や麻などの夏使用の布を使用して、出来るだけ通気性がいい、蒸れにくい布を使用するなどの工夫をすると効果的です。
吸・放湿性の高いコットンリネンスムースがおすすめ!
|
【マスクの蒸れ対策】肌荒れやニキビの対処法は?

マスクが蒸れることで肌荒れしてしまったり、ニキビができてしまったりすることもあります。
その際の対処法としては
清潔なマスクを使用
清潔で肌当たりの柔らかいマスクを着用するようにする。
マスクは使い回しをせずに、新品で清潔なマスクを使用します。
マスクに余裕があるのであれば、新品を2枚持ち歩き汗をかいたら取り換えてもう一つは乾燥させておくというのも手です。
抗菌の和紙マスクもおすすめです。
|
口周りの汗はこまめにふき取る
マスクの中が蒸れたままの状態ですと、雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。
そのため口元に汗をかいたらこまめにふき取ること、また、人がいない場所であればマスクを少しずらして、外気を入れることもおすすめです。
先ほども紹介しましたが、ひんやりシートで拭くと少しの間は汗をかきにくくなるのでおすすめ。
口元の化粧を控える
口元だけ化粧を控えるって、マスク絶対はずせないじゃん!!と思ってしまうのですが、最近は室内でもマスクはそうそうはずせないですよね。
なので、ニキビができたり肌荒れしてしまった際は、できるだけマスクで隠れる部分はなるべく日焼け止めなどの下地のみにする方が良いです。
朝晩の保湿はしっかり
朝晩に顔をたっぷり保湿することと、また保湿後すぐマスクは付けず、化粧水がしっかりと浸透してからマスクをつけると良いそうです。
また洗顔時の摩擦に注意し、いつも通り化粧水で水分を補い、乳液やクリームなどで潤いの保護してあげてください。
肌の状態を整えたい人はハルカの化粧水がおすすめです(^^)/

マスク焼けにも注意が必要!

マスクを毎日していることで、日焼けにも注意が必要です。
マスクをしてるとついつい日焼け止めを塗り忘れたりすることもあるのですが、これからの時期紫外線もどんどん強くなってくるので、日焼け止めも忘れずに塗るようにしてくださいね。
化粧下地・日焼け止め・美容液・ファンデーションが一体となったこちらのクッションファンデは楽でおすすめです⇓

【マスクの蒸れ対策】原因や肌荒れ・ニキビの対処法も紹介!まとめ
マスクの蒸れの原因と対策についてまとめてみました。
さまざまな対処法があるので、ぜひ試してみてください。


