こんにちは、ハルです。
うちは夫が普段いないので、よく子供と2人でスーパーに買い物に行くのですが、思い返してみると、1歳過ぎて自分で歩けるようになってからは、毎日地獄だったなぁと思います。
今は2歳8か月。
もちろんまだ大変なのですが、かなりマシになりました。
うちの子は保育園に通っているのですが、ちょうどその頃保育園の懇談会があって、他のお母さんたちと悩みなどを話す機会があったんですね。
すると、月齢は違えどほぼ全員のお母さんが、「買い物が大変!」という話になったんです。
男児とか女児とか関係ない。
中には、カートにおとなしく座ってるよ、というママもいたのですが、心の底からうらやましいと思いました。
今回はその時のことを書いていきたいと思います。
同じように悩んでいる方がいたら、少しでも参考になればと思います。
カートに乗るの?乗らないの?
スーパーに行くと、キャラクターカートがあるの知ってますか?
うちの子はアレ乗りたい!と言って乗るのですが、少しすると「おりるー!」と言い出すんですね。
そして歩き回る。
あのキャラクターカート、大きくて重い。
身軽な状態でも歩き回る子供を追いかけるのは大変なのに、あのかさばるカートを持って、歩き出した子供についていくのがまた大変。
普通のカートに変えようものなら、「のるー!」と怒ってまた乗っては「おりるー!」。
買い物が全く進まない。
まずおとなしく座ってるということがありませんでした。
子供の目線にある商品は危険
歩き出した子供は、手の届く商品を必ず手に取ります。
それを商品棚に戻すとまた怒る。
とにかく私が買いたいものにたどり着くことが困難でした。
なのでここでは、「じゃあこれ買おうね」と言って、「かごに入れて」というと喜んでかごに入れてました。
そして歩き出した子供にバレないように、そっと商品棚に戻す。
しかし、2歳8か月になった現在のうちの子には、この手が通用しなくなってきました。
何をかごに入れたか覚えてるんですよね。
「あれー?●●はー?」と聞いてくるようになります。
ただ、「これは今日は買わないよ」と言えばわかってくれる年齢でもあるので、この手が通用する間は、何をかごに入れたか覚えていないのでよく使っていました。
肉・魚・総菜コーナーは要注意
目の前にある商品を触りたがるのは仕方ないとは言え、さすがに肉や魚のパックに穴を開けたら大変。
惣菜なんかはそのまま陳列されているので、触ってしまったら大変。
これに関しては、「絶対に触ってはだめ」だということをキツク言いました。
そこで泣き叫ばれたら買い物やめる、くらいの気持ちでした。
正直、私が独身の頃に、惣菜を触っている子供を見たことがあって、近くに親がいない、ということがあったんですね。
少しして他のお客さんが店員さんに言っていたようですが、その子供の親は、子供が惣菜を触ったことも知らないままだと思います。
それを見た時に私はイヤな気持ちになったので、絶対にダメだと伝えました。
ただ1歳の子供がそれをちゃんと理解できるわけではないので、もし触ってしまったら、もちろん購入するつもりでいました。
レジには並べない
なんとか買うものをかごに入れて、レジに行ってみたら並んでるー!っていうときありますよね。
このレジで並んでいるときも本当に大変でした。
まぁ大人でもレジに並ぶのはイヤなものですが、1歳の子供がおとなしく並んで待ってられるわけないですよね。
逃亡しようとするか、それを阻止すると泣き叫ぶか。
なのでもしレジがけっこう並んでいたら、レジには行かずもう少しスーパーをウロウロします。
じっと待ってるよりは、動いていたほうが子供もご機嫌でいてくれました。
スーパーに行くなら午前中かお昼過ぎ
レジに並びたくない、というのもあったのですが、スーパーは夕方になるにつれて混んできます。
通路にも人が多くなりますし、基本的に私は、子供の乗っていない重いキャラクターカートを押していなきゃいけなかったので、できるだけ人の少ない時間を狙って買い物に行っていました。
一番良かったのは開店時。
私は普段仕事をしているのですが、平日お休みのこともあります。
そんな時は朝のお散歩のついでに、開店したばかりのスーパーに買い物に行っていました。
あとは、お昼の13時過ぎもけっこう空いています。
ただこの時間は子供の昼寝とかぶることも多いので、午前中の方が行きやすかったです。
子供が好きなものを一つ持たせる
買い物中、子供が欲しいものを一つ持たせると、少しだけ間が持ちます。
おとなしくカートに座ってくれる時もあります。
その隙に買いたいものを急いでかごに入れる。
肉とか魚とかも瞬時に見定める(笑)
うちの子は、アンパンマンのチョコレートやキャンディーを持たせるとおとなしくなることがありました。
その商品は購入するのですが、1歳の時点ではチョコレートもキャンディーもあげたことがなかったので、買うだけ買って食べるのは私なんですけどね。
家に帰ったころには、別のことに興味がわいていて、買ったお菓子のことは忘れていることが多いので。
週末に買いだめ
保育園で話した他のお母さんたちは、旦那さんと一緒に週末に一週間分買いだめする、という人もいました。
大人が二人いれば、そんなに大変じゃないですもんね。
私は絶対に買い忘れをするので、結局平日に子供と2人でスーパーに行くことになっていたのですが、例えば、バナナと牛乳だけ買いたい!というときは
子供を抱っこして、カートには目もくれず、まっすぐバナナと牛乳だけ持ってレジに行って一瞬で立ち去る、みたいなことをやってました。
一応スーパーに行く前に子供に、「今日はバナナと牛乳だけ買ったら帰るからね」と話しておきます。
スーパーに入ってから「歩くー!」とか「アンパンマーン!」と子供が言っても、「今日はバナナと牛乳だけ買うんだよ」と言って、わき目もふらず買い物を済ませていました。
最後に
私はこのような感じで、1歳児との買い物を乗り越えました。
イヤイヤ期はまたもっと大変なことになるんですけどね。
ですが、最近ようやく子供と2人きりでスーパーに行っても、そこまで大変じゃなくなりました。
いまだにカートに乗る乗らない、というやり取りがあったりするんですが、「乗らないんだったら置いてくるよ」という言葉を理解できるようになったので、意味もなくキャラクターカートを押すことはなくなりました。
逆に、大人が使うカートを、自分で押すー!っていうのが始まってしまいましたけど。
ただ本当に、あの1歳の時の買い物を考えたら、楽にはなりました。
今同じように買い物に行くのが大変だ…と悩んでいる方もいるかと思いますが、大変なのも少しの間です。
気付いたら、少しづつ言葉を理解するようになっていて、スーパーの中で一緒に歩けるようになってたりします。
なのでこの時期は何かの修行なんだと思って、乗り越えるしかないのかもしれません。
終わりは必ずくるので、工夫しながらがんばってみてください。