こんにちは、ハルです。
子供の1歳の誕生日、ディズニーリゾートに泊まりで行ってきました!
新幹線の距離ながら、独身時代は年に一回は必ず行っていたディズニーランド(&シー)。
妊娠中はさすがに我慢したけど、すごーく行きたかった!
そして子供の1歳の誕生日、自分へのご褒美も兼ねて行ってきました。
子連れディズニーは初なので、かなーり下調べしていきましたよ。
今回はその時のことについて書いていきたいと思います。
これから子連れディズニーデビューを考えている人は、ぜひ読んでみてください。
ディズニーは子供に優しい
ディズニーリゾートに行くと決まったその日から、「子連れディズニー」について、調べまくりました。
すると、とにかくディズニーは子連れに優しい!
子供連れに嬉しいサービスがとても充実しています。
その前に…
ディズニーランド&シーの子供のパークチケット代は、というと…
大人(18歳以上) 7400円
中人(中高生) 6400円
小人(幼児・小学生) 4400円
3歳以下 無料
となっています。
小人は4歳から11歳までなのですが、4歳と小学6年生が同じ料金なんですよね。
4歳にもなると、めいっぱいパークを楽しむことができるのだと思います。
3歳以下は無料なので、今回は、夫と私の2人分の費用だけ考えて、贅沢にバケーションパッケージを利用してきました。
バケーションパッケージについては詳しくこちらで書いてますので気になる方は読んでみてください。
子連れディズニーの前にチェックしたいところ
●ベビーセンター
おむつ替えや授乳、赤ちゃんの食事ができるところです。
お湯や水が完備しているので、ミルクを作ることもできますし、粉ミルク・紙おむつ・ベビーフードまで売ってます。
赤ちゃん用のおやつや麦茶まで売ってました。
おむつ台も数がたくさんあって、とても綺麗で超快適。
平日行ったのもあって混んでなかったので、けっこうな時間ここに滞在したと思う。
場所は
ディズニーランドはワールドバザールとトゥーンタウン
ディズニーシーはメディテレーニアンハーバー(シー内のミラコスタ出入り口の近く)
とにかく乳幼児連れでは、ここをなくしてインパすることはできないってくらいありがたいところでした。
●ベビーカーレンタル
私たちは今回車で行ったのですが、ベビーカーを持参するか迷いました。
なぜならうちにはA型の大きいベビーカーしかなかったからです。
まだ1歳だから、子供がずっと一人で歩くことはなかったんだけど、絶対にベビーカーは必要になるとは思った。
でも調べてみたら1日1000円でレンタルできるっていうから、じゃあレンタルしよう~ということで、ベビーカーは持って行かないことに。
レンタルベビーカーは、軽量なのにリクライニングもついてて折りたたみもできて荷物も収納できてとても便利でした。
レンタル場所は
ディズニーランド…ワールドバザール
ディズニーシー…エントランス
ちなみに二日目が少し雨だったので、レインカバーを購入することにしました。
レインカバーはレンタルやってないのねー。
ミッキーカラーになってて3500円。
かわいかったけど、帰ってからは結局使わないまま眠っています。
けっこう高い…ので、天気予報を見て持参するのも良いと思います。
●おむつ替えできるトイレ
パーク内のすべての女性用トイレと一部の男性トイレに、おむつ台が設置されています。
女性用トイレはけっこう混むので、パパが一緒の場合は男性トイレで交換してもらった方が早く済みますね。
この3つは子連れディズニーには必要不可欠なところです。
乗ったアトラクション
1歳の子供にはまだディズニーが何なのか全くわからないであろう。
子供の誕生日だけど、親の私が行きたくて子供に付き合ってもらってるくらいの感じだったのですが、すべて子供中心に考えてまわりました(当たり前か)
それでも、独身時代は絶叫系アトラクションばかり乗っていましたが、1歳児と一緒でも、それなりに乗れるアトラクションがけっこうありました。
ランド
●イッツアスモールワールド
私自身、子供の頃に乗った以来。
いつも空いているイメージなんですが、やっぱり空いてました。
一回でたくさんの人が乗れるからかな。
「すごいねーほら見てー」と子供に話しかけても、うちの子一切笑わず、音とたくさんの人形にビックリしているのか、固まっていました。
●ウェスタンリバー鉄道
これは初めて乗りました。
これも空いてたから乗ってみよう~ってことになったんですが、子供は時々笑ってたので、きっと楽しんでくれていたであろう。
親の私もとっても楽しかったです。
●ホーンテッドマンション
これは子供が抱っこ紐で爆睡してしまった隙に乗りました。
乗ってる最中けっこう大きな声でナレーションが流れてくるんですが、全く起きない。
抱っこ紐で寝たまま、安全バーを倒してくれました。大丈夫なんですね。
起きない子供がすごい。ありがとう。
●ミートミッキー
どうしてもミッキーと写真が撮りたくて、でも1歳児連れて長時間並ぶ勇気はなかったんですが、ホーンテッドマンションから出ても爆睡中だったので、そのままミートミッキーへ。
待ち時間30分。
ギリギリまで寝かせて、もうすぐ!ってとこで起こしたから超不機嫌な顔で写真に残ってます。
ミッキーに、「今日誕生日なんです」と告げて、ミッキーはおめでとう~!みたいな感じで動いてくれたのですが、寝起き&突然のっミッキーにここでも固まる。
泣かなくて良かったです。
どうしても並ばなきゃいけないアトラクションがある場合は、寝てるときを利用すると良いかもしれないです。
ジャングルクルーズはこの時改装中だったので残念ながら乗れませんでした。
カリブの海賊も乗りたかったんですが、けっこう暗かったイメージなので、万が一泣いてしまったら鳴き声こだましそうで迷惑かもと思ったので今回はあきらめました。
シー
●トランジットスチーマーライン
これは初めて乗りました。
天気も良くて風が気持ちいいのか子供も楽しそうにしてました。
●ヴェネツィアン・ゴンドラ
これは大好きで毎回乗ってたので、今回も乗りました。
船が好きみたいでこれもすごく喜んで乗ってくれました。
●キャラバンカルーセル
これも独身時代は一度も乗ることのなかったものですが、久しぶりのメリーゴーランド楽しかったー。
子供と私は椅子タイプに座って、夫が木馬にまたがって一番楽しそうでした。(笑)
●マジックランプシアター
おとなしく不思議そうに見ててくれました。
3Dメガネはかけられないので、ジーニーは見えなかったと思うけど、実際に人も出てくるので真剣に見てました。
●海底2万マイル
平日なのもあって5分も待たず乗れました。
不思議な顔して一生懸命窓の外を眺めてました。
●マーメイドラグーン一帯
二日目が時々雨だったのもあって、屋根のあるマーメードラグーンにけっこう滞在しました。
ブローフィッシュ・バルーンレースに乗った時は、宙に浮くのが少し怖かったようで固まってました。
ここはかなり長居しました。
二日目の午前中に行ったのですが、平日なのもあってか超空いてる。
私たちだけのためにアトラクション動かしてもらうくらい空いてる。
穴場でした。
パレード
私たちが行ったのは9月の頭だったのでまだとても暑く、パレードの場所取りはしませんでした。
ですが、ディズニーランドのパレードは、少し離れてても見えますし、音楽も大きいので、子供は興味深々に見てました。
もう少し大きくなったら、場所取りして近くでみせてあげたいなと思います。
ミラコスタ・オチェーアノでバースデー
子供はまだ離乳食でしたので、日中の子供の食事はベビーセンターで持ち込んだベビーフードをあげました。
そして夜。
今回私たちは奮発してミラコスタの泊まったので、夕食はミラコスタ内のオチェーアノでバイキングです。
事前に誕生日ケーキを予約してもらったのですが、まだ1歳、生クリームを食べさせたことがないということをレストランに伝えていると、こんなに素敵なものを出してくれました。
ミッキーの形をした誕生日ゼリーです!
アレルギーの対応もちゃんとしてくれるようで、どんな子でも喜んでもらえるような工夫がされています。
また、オチェーアノは、バルコニーに出るとディズニーシーの夜のショーを見ることができるのですが、私たちが通された席が窓側で、バルコニーにでることなくテーブル近くの窓から座ってみることができました。
これも、小さい子供がいるので、配慮してくれたようです。
お楽しみは子供が寝てから
朝からパークで遊んで、昼寝中はホーンテッドマンションとミートミッキーに連れていかれ、お腹いっぱいにご飯を食べて、子供は一瞬で眠りにつきました。
ここで、眠った子供を夫に預けて、私はタワーオブテラーにまっしぐら。
ミラコスタに泊まってて良かったー!と思いました。
そしてシングルライダーで二回乗って部屋に戻りました。
ちなみにミラコスタの部屋から見たシーの昼と朝(開園前)
最後に
子連れディズニーは、下調べさえしていけば、とても楽しめます。
赤ちゃんに必要なものが足りなくなった時は、ベビーセンターで買うこともできるので、そこまで大荷物で行かなくても大丈夫です。
2日目ミラコスタホテル内のベビールームで、すごくちっちゃな赤ちゃんを連れたお母さんがいて、個室に2人(子供入れて4人)きりになったので話す機会があったのですが、まだ生後2か月だって言ってました。
生後2か月でディズニーデビューなんてすごい!と思いましたが、赤ちゃん連れでも本当に快適に過ごせると思います。
ただ、気温だけは気を付けて行かないといけません。
私たちの行った9月上旬は、半そででも暑いくらいまだ夏です。
だからベビーセンターにけっこう長居したっていうのもあります。
逆に、冬場は海風でとても寒いので、防寒はしっかりしていってくださいね。
子連れディズニーはまた違った楽しみ方ができるので、ぜひみなさん行ってみて欲しいなと思います。