赤ちゃんの保湿はいつからいつまで必要なんだろう?と思ったことありませんか?
私も出産後、言われるがままに子供に保湿剤(ベビーローション)を塗ってきましたが、ふといつからいつまで塗り続けるんだろうと思い、自分で調べたり皮膚科の先生に聞いたことがあったんですね。
調べてみると、「1歳まで」「3歳まで」といくつか答えがあったのですが、私が皮膚科の先生に聞いてみた答えは、「できれば小学校に上がるくらいまでは毎日塗ってほしい」ということでした。
「そ、そんなに?!」と、私自身が子供時代、保湿剤なんて塗られてたかな…と疑問に思いつつも、実はこの赤ちゃん時代の保湿が「とても重要」なのだそうで。
そこで今回は、赤ちゃんの保湿はいつからいつまで必要なのか、また効果的な塗り方や保湿剤の選び方、おすすめの保湿剤を、赤ちゃんに保湿が必要な理由とともに紹介していきますね。
Contents
赤ちゃんに保湿剤はなぜ必要?
赤ちゃんの肌って、プルプルモチモチ~なイメージがあると思うんですけど、実際産んでみると、確かにツルンツルンな肌なんですけど、カサカサしてたり皮が剥がれてきたりしますよね。
産まれてすぐの新生児期は、胎脂が残っていたり皮脂量が多いため、オイリー肌なのですが、胎脂が剥がれ落ちる時期でもあります。
新生児期を過ぎて生後3ヶ月頃になると、皮脂量が減り一気に水分が失われていくので、乾燥しやすくなるんですね。
赤ちゃんの肌は大人の半分らいの薄さしかないため、外部からの刺激に弱く超デリケートなのだそうです。
そのため赤ちゃんの肌はプルプルモチモチというイメージが強いですが、実は肌トラブルが起きやすい時期でもあります。
新生児期の肌の特徴
新生児期の赤ちゃんの肌は、皮脂量がとても多く、大人に比べて新陳代謝がとても活発なため、大量の汗をかきます。
そのため、できるだけ毎日沐浴で汗を流してあげることが大事です。
また、胎脂が剥がれ落ちカサカサになることもあります。
この胎脂は自然になくなるので、無理にはがしたりしなくても大丈夫です。
この時期はオイリーなことが多いので乳児脂漏性湿疹になることもあります。
これも赤ちゃんの肌を清潔にして保湿ケアをしてあげることで、自然に治まっていくことが多いです。
新生児期の肌は特に刺激には弱いので、身体を洗う時もたっぷりの泡でやさしく洗ってあげると良いです。

生後3ヶ月頃の肌
逆に、生後3ヶ月を過ぎると、皮脂量が減り、肌の水分も一気に減るため乾燥しやすくなります。
この時期からは特に、赤ちゃんの肌に合った保湿剤をたっぷりつけてあげることが大事です。

赤ちゃんの保湿はいつからいつまで必要?
産後沐浴の練習の時に、保湿剤を塗ることも教えてもらうと思いますが、赤ちゃんの保湿は、産まれてすぐの「新生児期」から必要です。
そして、保湿剤をいつまで塗るかについては、「1歳」「3歳」とさまざまな見解がありますが、私は皮膚科の先生に言われた「小学校にあがるくらいまで」は毎日続けようと思います。
というのも、うちの子は現在3歳になったのですが、今のところ大きな肌トラブルはなく、それでも冬は特に乾燥してカサカサになることもけっこうあるんですね。
2、3歳くらいになると、乾燥したところがかゆくなってしまって、自分でかいてしまうこともあるので、保湿はまだまだ必要だ、と思っています。

3歳までのケアが重要
うちの子は生後6ヶ月に初めて歯が生えた時から、定期的に歯医者に歯科検診に行ってるのですが、歯(口腔内)のケアも、3歳までがとても重要だといわれるように、赤ちゃんの肌も3歳までにしっかりケアすることが大切なんだそうです。
0歳~3歳って、アレルギーだったりアトピー性皮膚炎を発症しやすい時期でもあります。
そのため、この時期にしっかりとスキンケアすることで肌のバリア機能を高めてあげることが大切なんですよね。
とは言っても、大人と同じような皮膚になるのは10歳~12歳頃といわれており、3歳の肌もまだまだデリケートです。
3歳までは一つの目安と考えて、その後もしっかりケアしてあげた方が良いそうです。
新生児~赤ちゃんの保湿剤ケアの方法
新生児期の保湿ケア
皮脂量の多いこの時期は、保湿ケアの前に、たまった皮脂を沐浴で流して、清潔な状態にしてから、保湿をしてあげることが大事です。
ベビーローションなどの、新生児期から使える保湿剤で毎日ケアしてあげることが大事です。
また、ベビー用のオイルでベビーマッサージをしながら赤ちゃんとコミュニケーションをとるのも良いと思います。
生後3ヶ月頃からの保湿ケア
生後3ヶ月を過ぎると、一気に肌の水分量が減ると言われています。
そのため肌のバリア機能も低下するので、保湿ケアは特に気を付けてあげたい時期になります。
うちの子は9月生まれだったので、ちょうど生後3ヶ月頃から冬になりました。
そのせいか本当に乾燥がひどく、毎日保湿剤をたくさん塗っていたのを覚えています。
赤ちゃんの保湿剤の量と塗り方のポイント
赤ちゃんに保湿剤を塗る時のポイントは
①赤ちゃんの肌を清潔にする

毎回入浴させる必要はありませんが、濡れたタオルで体の汚れをふき取ってから、保湿剤を塗るようにしてください。
②ママの手も清潔に

保湿剤を塗るママやパパの手が汚れていたら意味がないので、保湿剤を塗る前は、ママもしっかり手を洗ってから塗ります。(赤ちゃん時代はママは何回手を洗うの?というくらい洗わなきゃいけないから大変ですけどね)
ローションタイプの保湿剤は、たっぷりとやさしく滑らせるように全身に塗ってあげます。
ゴシゴシこする感じではなく、一方方向にスーッと塗る感じです。
量はたっぷり。これ皮膚科でも言われました。
ローションタイプですと割とすぐ浸透するので、赤ちゃん時期は特におすすめです。
赤ちゃんの肌の乾燥を予防するには
これは大人も同じですが、乾燥することにより肌のバリア機能が低下し、外からの刺激を受けやすくなったり、痒くなってしまいます。
現代はエアコンを使うことも多いので、夏も乾燥しがちです。
特に冬は加湿器をつけるなど部屋を加湿することや、お風呂の温度を熱くしすぎない、部屋の掃除をこまめにする(ホコリなどのアレルゲンをなくす)ようにすると良いそうです。
赤ちゃんの日焼け止め対策についてはこちらでまとめていますのでぜひ読んでみてください(^^)/

赤ちゃんの保湿剤はいつ塗れば良い?
赤ちゃんに保湿剤を塗るタイミングは、基本的には朝と夜の2回です。
朝起きた後

新陳代謝の活発な赤ちゃんは、寝ている間大人よりたくさんの汗をかいています。
また顔をまだ洗えないので、温かいお湯かぬるま湯でタオルを濡らし、顔をやさしく拭いた後、またお着替えのタイミングで塗ります。
暑い日など大量に汗をかいたなという時は、体も一緒に拭いてあげてから保湿剤を塗っても良いです。
お風呂上り

夜はお風呂上りのお着替えの前に、顔から全身に塗ってあげます。
口や顔を拭いたあと・カサカサしていたり痒がっている時
朝晩以外にも、口の周りを拭いた後やカサついてる部分などには、その都度塗ってあげても大丈夫です。
赤ちゃん用保湿剤の種類

赤ちゃん用の保湿剤の多くは、クリーム・ローション・オイルと3種類に分けられます。
それぞれ用途によって使い分けたり、ママが使いやすいものや赤ちゃんの肌に合ったものを選んであげると良いです。
ベビーローション

赤ちゃん用のローションは、私たち大人が使う乳液のような白いタイプが多いです。
使い心地がサラサラなので、新生児期や夏の時期に使うママも多いようです。
伸びがとてもよく使いやすいです。
ベビーオイル

ベビーワセリンもその一つです。
ローションを塗った上に重ね塗りすることで、保湿効果が高まります。
私もよく使っていたのですが、全身以外にも、唇のかさつきや耳の掃除など部分的にも使えます。
またベビーマッサージの時には、ワセリンよりもっと伸びの良いベビーオイルを使います。
ベビークリーム

さらさらなローションとこってりオイルの中間のようなものです。
オイルほどべたつかずローションほどさらさらしすぎていないため、水分と油分を両方とることができます。
新生児の赤ちゃん用保湿剤を選ぶ際のポイント
赤ちゃんの保湿剤を選ぶ際は、ローション・オイル・クリームどれを使うにしても、いくつかポイントがあります。
余分な成分が入ってないこと
「ベビー」と名の付くものは、赤ちゃんの肌に優しい成分で作られているものが多いのですが、着色料や香料、保存料など、さまざまな添加物を含む保湿剤もたくさんあります。
保存料によく使われているパラベンも、赤ちゃんによっては赤みや湿疹が出てしまうこともあるので、特に新生児期の保湿剤を選ぶ際は、できるだけパラベンフリーのものを選ぶと良いです。
香り
赤ちゃんやママのリラックス効果と言って、保湿剤には香りが付いていることもあります。
その場合、合成香料が使用されているものよりも、天然アロマなど無添加のものがおすすめです。
ただ、赤ちゃんによっては香りが嫌いな子もいるようなので、その場合は無香料タイプのものを選んであげてください。
口に入っても安全かどうか
赤ちゃんは指しゃぶりをしてしまうので、保湿剤をそのままなめてしまうこともあります。
そのため、口に入ってしまっても安全かどうかも選ぶポイントになります。
新生児から使えるおすすめの保湿剤5選
私自身が使ってみて良かったもの、また、ママ友の話や口コミなどをまとめて特に人気のあった保湿剤を紹介していきますね。
アロベビーミルクローション
純国産オーガニックのアロベビーミルクローション。
芸能人ママなどにも人気でメディアにもよく取り上げられており、私のママ友でも使っている人がとても多く、私自身実際使ってみてかなりの効果を感じています。
ホホバオイルとシアバターの天然成分配合で高保湿、さらに99%が天然由来成分なため、新生児にも安心して使えます。
また優しいラベンダーの香りは、天然アロマを使用しておりとことん天然にこだわったローションです。
口コミを調べてみると、「乳児湿疹が良くなった」というものがとても多いです。
成分がすべて国産というのも安心ですよね。
こちらも公式サイトの定期コース購入で、初回なんと約半額の送料無料980円(税抜き)です。
税込みで1058円で、2回目以降も2235円と毎回10%OFFになります。
⇓初回50%OFFで購入するにはこちら⇓
【芸能人愛用者多数】アロベビー 国産オーガニックベビーローション
ヴェレダ カレンドラ ベビーオイル

赤ちゃんの顔にも安心して使える「ヴェレダ カレンドラ ベビーオイル」。
うちの子は、産まれて1ヶ月経った頃に、急に乳児湿疹になり、たちまち顔や頭皮が赤くただれてしまいました。
保湿が大切だということを聞き、このスキンケア用品を買って試したところ、乳児湿疹がスッとおさまりました。
かなり保湿力は高いと思います。
また、クリームの伸びもよく使いやすい!
ただ香りは少し強めかもしれないです。
オーガニック成分の香りだと思うのですが、好き嫌いがはっきりすると思います。
それでも乳児湿疹に悩んでる方は試してみる価値アリです!
- ボディマッサージをするときにも使える
- 保湿効果が高い
- 顔にも使える
ドルチボーレ ミルキーベビーローション
楽天市場のリアルタイムランキングでも1位になるほど人気のドルチボーレのミルキーベビーローションです。
ベタつくことなく、塗ってからしばらくたってもしっとりしているという口コミがとても多いです。
ドルチボーレミルキーローションの特徴は、なんと言っても水。
ベースとなる水は、精製水ではなく、非加熱天然水「天使の希水」を使用しており、馬油とシアバター配合で、水分と油分がバランスよく配合されています。
また、合成香料・着色料・パラベンなど8つの成分は無添加で、赤ちゃんからお年寄りまで幅広く使うことができます。
こちらは、妊娠線の予防やかさつきなどで悩んでいるママ自身にもとても評価が高いです。
ベビーソープと一緒に使っている人も多く、肌トラブル防止・保湿効果UPになるそうです。
価格は送料無料税込み3024円。
こちらは定期コースなどはなく、1回買い切りになります。
公式サイトでLINE@に登録すると、300円OFFクーポンがもらえます。
↓公式サイトで詳細を見る↓
ぷるぷるの潤いベビ肌へ!しっとりベビーローション!
ママ&キッズ ベビーミルキーローション
アトピーや敏感肌の子におススメのベビーローションです。
こちらは皮膚科医の協力のもと、デリケート肌のために開発されたローションです。
羊水に近いミネラルイオンや母乳に近いうるおいアミノ酸、胎脂に近い成分ベビーズエマルジョンなど、とにかく赤ちゃんの肌に本当に必要なものだけを配合し作られています。
個人的にはやはりポンプタイプなところがとても使いやすいと思います。
また、乳児湿疹で悩んでいたママが、このローションで改善したという口コミも何件かあります。
⇓楽天市場で購入するにはこちら⇓
ママ&キッズ ベビーミルキーローションお得用サイズ 380ml 乳液 ミルク ママアンドキッズ
エトヴォス(ETVOS)ベビーローション
こちらもアトピーや敏感肌の子におすすめです。
保湿成分のセラミドの量を、赤ちゃんの肌に合わせて調整し、肌トラブルを防ぐ数種類のアミノ酸がバランスよく配合されています。
無香料なので、香りが苦手な赤ちゃんにも使いやすいです。
こちらも口コミでは乳児湿疹が改善されたという人がとても多いです。
乳液タイプなので大人の乾燥肌にも使うことができます。
価格は税込み2160円に送料がかかります。
↓楽天市場で購入するにはこちら⇓
エトヴォス(ETVOS)公式ショップ 楽天ランキング1位!防腐剤無添加で赤ちゃんに優しい「ベビーローション120ml」【etvos】【30日間返品保証】
赤ちゃんの保湿はいつからいつまでまとめ
保湿剤は直接赤ちゃんの肌に触れるものなので、できるだけ無添加のものを選びたいものです。
私もいくつか試してみて、今現在使っているものに落ち着きました。
肌トラブルが多い乳幼児期は何かと大変ですが、保湿剤を塗ることが赤ちゃんとのスキンシップになるので、時々パパに塗ってもらったりすると、赤ちゃんも喜ぶと思います。
ぜひ毎日の保湿で赤ちゃんの美しい肌を守ってあげてくださいね。