こんにちは、ハルです。
母乳やミルクで育っていた赤ちゃんも、生後5、6ヶ月ころから、いよいよ離乳食が始まります。
離乳食完了は、だいたい1歳6ヶ月ころと言われているので、これから約1年をかけてお乳を卒業していくことになるわけです。
今回は、そんな離乳食で絶対に必要になる、「おかゆ」の作り方、またおかゆのアレンジ法を時期別に紹介していきます。
これから離乳食を始めようとしているママたちのヒントになればと思います。
Contents
最初は10倍がゆから
離乳食を始めるにあたり、一番最初に食べさせるものは、アレルギーの心配が少なく消化吸収の良い米がゆがオススメです。
とは言っても、大人が食べるようなおかゆではなく、液状になるくらいすりつぶしたものを1さじから与えます。
ちなみに、1さじとは小さじ1杯(5ml)ですので本当にほんのちょっとです。
10倍がゆから始めて、7倍がゆ→全がゆ(5倍がゆ)→かたがゆ(4倍がゆ)→軟飯→ごはん
と少しづつ慣らしていきます。
白がゆの作り方(鍋で作る場合)
炊飯器のおかゆモードがある場合は、それで炊くのが最も簡単です。
お鍋で作る場合は、ご飯から作る時とお米から作る時で水の量が変わります。
こちらは水加減の目安です。
白がゆの作り方(ごはんから作る場合)
白がゆの作り方(米からの場合)
ゴックン期はすり潰す
離乳食初期(5~6か月ごろ)は、10倍がゆをさらにすり潰してなめらかにする必要があります。
すり鉢などですり潰して、米粒が残らないようにします。
初めのころは裏ごしをするとよりなめらかになって赤ちゃんも食べやすいです。
おかゆは冷凍保存がオススメ
時期別アレンジおかゆ
最初の頃は、おかゆをそのままあげていくと思うのですが、少しづつ野菜も食べれるようになってくると、おかゆにまぜてアレンジすることができます。
ゴックン期(5~6ヶ月)
●だしがゆ
超簡単。
味付けはまだできませんが「だし」を使うことは可能です。
天然だしを取って冷凍しておいてもOK。もちろんBFのだしも使えます。
だしを簡単においしくとる方法←こちらでだしのとり方を紹介しています。
●かぼちゃがゆ
かぼちゃは茹でるか電子レンジで約1分温めて、やわらかくなったらすり潰します。
それをすり潰した10倍がゆに混ぜるだけ。
●ミルクがゆ
すり潰した10倍がゆに粉ミルク小さじ1を混ぜます。
粉ミルクはお湯で溶かしてね。うちの子大好きでした。
モグモグ期(7~8カ月ころ)
●きな粉がゆ
●おかかがゆ
カミカミ期(9~11か月ころ)
●鮭がゆ
まとめ
いかがでしたでしょうか?
私自身、出産して離乳食を開始するまで、おかゆをロクに作ったことがありませんでした。
最初は戸惑ったり失敗することもあるかもしれませんが、離乳食は毎日のことなので必ず慣れます。
そうすると少しづつ感覚や時短方法がわかってくるので、いろいろアレンジしてみるのも楽しくなってくると思います。
初めての離乳食はドキドキで大変かもしれませんが、赤ちゃんと楽しく離乳時期を過ごせると良いなと願っています。