こんにちは、ハルです。
新生児の沐浴期間も終わって、生後2ヶ月を過ぎると、大人と同じお風呂に入れるようになりますよね。
大人が二人いれば何かと楽なのですが、旦那さんの帰りが遅いなどで、ママが一人で赤ちゃんをお風呂に入れなきゃいけない、という日もあると思います。
実際私も、夫の帰りがいつも遅いため、ほぼ毎日一人で子供をお風呂に入れていました。
自分の身体を洗う時は赤ちゃんをどこに置いておけば良いのか、お風呂から上がる時は、自分の身体をどのタイミングで拭けば良いのか…とにかく一人でのお風呂は大変。
そんな私自身の経験も踏まえ、ママやパパが一人でお風呂に入れる際のコツや注意点をまとめてみました。
Contents
ママと赤ちゃんが一緒に入る
ママの姿が見えないと赤ちゃんが泣いてしまう場合や、あまり長い時間寝てくれないなど、ママと赤ちゃんが一緒に入らなきゃいけないこともありますよね。
浴室内にママと赤ちゃんが一緒に入る時の対処法は
バスチェアーに座らせておく
ママが体を洗っている間など、赤ちゃんを浴室内にバスチェアーを置いて座らせておくことができます。
リクライニングがついているため、首がすわる前の時期から使うことができ、寝かせた状態で赤ちゃんの身体を洗うこともできます。
そのため、赤ちゃんを一人でお風呂に入れなきゃいけないことが多いママには、とても助かるアイテムです。
スイマーバを活用
赤ちゃんの首につける浮き輪です。
スイマーバに顎が乗る頃であれば、首がすわる前から使えます。
新生児期が終わり、大人と一緒のお風呂に入る生後2ヶ月頃から使うママも多いようです。
スイマーバをつけてお風呂に浮いている赤ちゃんの姿は超絶かわいいです!
ただ一つ注意点が、スイマーバをつけている間は、絶対に目を離してはいけません。
そのため、ママ自身の頭を洗う時などは注意が必要です。
また、初めてスイマーバを使う際は、ママだけではなくパパや他の大人がもう一人いる時の方が良いかもしれません。
脱衣所で赤ちゃんを待たせておく
赤ちゃんとママがお風呂に一緒に入らず、ママが洗っている間赤ちゃんを脱衣所に待たせておく方法もあります。
脱衣所にバウンサー
脱衣所にバウンサーを持ち込んで寝かせて置いたり、上に書いたバスチェアやバンボに座らせておく方法もあります。
ふかふかバスタオルの上にごろ寝
まだ寝がえりをしない赤ちゃんであれば、床にバスタオルを何枚か重ねて敷いて、その上に寝かせておくというママもいます。
バンボ持ち込み
お座りができるようになり、腰がすわったころから使用できるバンボも活用できます。
我が家も普段は室内で使用していましたが、脱衣所に持ち込むこともありました。
ただ、いつの間にかバンボから抜け出せるようになってたりするので、バンボ自体使える期間はそんなに長くないかな、と思います。
お風呂のドアは開けておく?!
ママの姿が見えないと、赤ちゃんが泣いてしまうこともありますよね。
私もよくやっていたのですが、自分がシャワーを浴びている間、お風呂のドアは開けたままにし、赤ちゃんに声を掛けながら急いで身体を洗ったりもしていました。
しかしその際、脱衣所にシャワーが飛んでしまうこともあるので、注意が必要です。
ママが服を着せたままお風呂に入れる
冬の時期などは、赤ちゃんを洗ったり身体を拭いている間、ママも裸でいるととても寒いですよね。
そんな時はママは服を着た状態で赤ちゃんをお風呂に入れる場合もあります。
赤ちゃんだけを洗いしっかり身体を温めた後、パパが帰ってきてからゆっくりお風呂に入りたい人はこの方法も良いかと思います。
しかし、ママは服を着ているため、赤ちゃんと一緒に浴槽につかることはできません。
そのため、浴槽の外から赤ちゃんをしっかり支えながら入れなければならないので、少し大変かな、と思います。
お風呂から上がる時がママの一番辛い時
ママ一人でお風呂に入れたはいいけど、身体を拭くときがまた大変なんですよね。
ママはとにかく寒い!
私の場合は、とにかく自分の身体を拭くのは後回しで、濡れた状態でまず赤ちゃんの身体を拭いていました。
そして肌着を着せてから自分の身体も急いで拭きます。
とにかく一人でお風呂に入れるのは、本当に大変でゆっくりお風呂に入った記憶がほとんどありません。
バスローブという手も
そんな私の状態を知ってか、夫の祖母が私にバスローブをプレゼントしてくれました。
たぶん自分では絶対に買わなかったであろうバスローブ。
せっかくもらったので使ってみることにしました。
赤ちゃんと一緒にお風呂を上がった時点では、先に赤ちゃんの身体を拭かなくてはいけないのでバスローブはまだ着れません。
結局寒いまま身体拭くんかーい、と思いましたが、赤ちゃんの身体を拭いて、すぐ服を着せられるわけではく、保湿クリームを塗ってから肌着を着せると思います。
その間にバスローブを着るようにしていたのですが、そのおかげで寒くなく、保湿クリームも丁寧に塗ることができ、終わったころには私の身体もバスローブで拭けている、という一石三鳥でした。
なかなか買うことはないかもしれませんが、あったらあったでバスローブもけっこう使えました。
最後に
一人でお風呂に入れるのは、最初はとにかく大変です。
ですが、慣れれば少しづつコツもわかってくるので、やりやすくなってくると思います。
赤ちゃんが泣いてどうしようもない時もあるかもしれませんが、その時は割り切って猛スピードで入れるか、その日はお風呂に入れるのを諦めて、濡れたタオルで体を拭いてあげるなど、ママの負担がかからない方法で進めて行くと良いと思います。